自転車屋さんの店長日記
2020年4月30日(木) | |
いつもとは違う前代未聞のゴールデンウイークが本格的に始まりました。「ステーホーム」が前提ですが、運動不足解消の為に軽いサイクリングをする方がチラホラと見受けられます。あまりに声を大にして言うと世間からバッシングに遭いますが、自己の心肺機能を高められ気分転換にもなり、単独走なら三密の心配が薄い(ほぼ皆無)自転車は有効だと想っています。ただ、今は基本的に外出自粛なので、おとなしくしているのが身の為です。 参考までに巷ではホームトレーナーを使ったトレーニングやトレーナー・データを基にした仮想レース(ゲーム)などが一部の愛好家では流行っているそうです。(ロードレースが実際にできない為、余興として仮想レースが開催されています) |
|
2020年4月29日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年4月28日(火) | |
夕方に旧友が来ました。ロードレーサーのアッセンブルを頼まれていましたが、注文依頼品であるシートピラーだけがメーカー欠品でなかなか届かず、今まで暫定代用品を使ってもらっていました。ようやくメーカー(取扱代理店商社)より届いたので、これですべて引き渡しが完了しました。本来ならば大型連休を満喫できるところを、今年は外出自粛要請下でのゴールデンウイークと例年とは状況が異なりまが、連休前に引き渡しできた事のは良かったと思っております。長らくお待たせしてすみませんでした。そして、ありがとうございました。 | |
2020年4月27日(月) | |
全国規模で外出自粛要請下の元、ゴールデンウイーク中の営業カレンダーを考えていました。今年は5/3(日)~5/6(水)までとしました。もっとも、5/6(水)は定休日なので、5/3~5/5を臨時休業するカタチとなります。今の世は自粛ムードなので人によっては今の時期に店を開けて営業していること自体に非常識(ちなみに、ウチに対して面等向かって言われた事はありません)と受け止める方もいれば、多くの店舗が閉めている中で店を開けてくれているだけで感謝してくれる方もいます。本日のお客さんはパンクに遭ってしまい、修理してくれる所(店)があるかどうかでとても不安だったそうです。この方からは、とても感謝されました。そうかと思えば、前々から新車の注文を受けていたお客さん。ようやく入荷したのでご連絡したら、このご時世なので自粛期間が解けてから引き取りに来るとの事でした。誰もがコロナ感染リスクを心配しています。真っ当な回答だと思いました。そんなこんなで考えた末、今週いっぱいまで通常どうり営業する事にしました。 | |
2020年4月26日(日) | |
色々な緊張感を抱きながら店を開けていますが、私の思いとは裏腹に午後からはまったりとなりました。こういうときは次の休みに何処に走りに出掛けようかと考えるものですが、今の自粛要請期間ではそうはいきません。その代わりに主に通勤に利用している愛車のタイヤ交換をしました。700*32Cのパナレーサー グラベルキングSKを使っていましたが後輪が随分と摩耗していました。タイヤ名のようにグラベルツーリングにでも行きたいところですが、しばらくはそういう訳にもいかなそうなので通勤メイン用にMAVIC イクシオンプロ 700*25Cに換えました。コロナ騒動が落ち着いたら、またグラベル系のタイヤに履き替えたいと考えております。しばらくは辛抱です。 | |
2020年4月25日(土) | |
本日、長らく店内に鎮座していたコルナゴ EPSのフレームでアッセンブルされたロードレーサーの引き渡しがありました。嬉しいような少し寂しいような気分です。この日記にもたまに書いていたように店内の中で一番の高額商品でした。現在では最先端ではないけれどもかつて、ブイグテレコム時代に新城幸也選手が駆って2010 ジロ デ イタリア 第5ステージで大逃げを決めて3位に入賞した時に使用されたモデル(フレーム)です。新しいオーナーの元、新城幸也選手に勝るとも劣らぬような活躍をしてくれることを願っております。 | |
2020年4月24日(金) | |
よく近隣の保育園や幼児・子供の一時預かり施設から子供載せワゴンの修理を頼まれることがあります。本日はワゴンに使われる片輪のタイヤ交換をしました。この前、修理の為に訪問を受けたのですが、この時はワゴンに使われているタイヤ(14*1.75HE)を切らしていたので、改めてタイヤを取り寄せて再度来てもらいました。訪れた保育園の先生に聞くと、毎日のように使用しているそうです。今のご時世は外出自粛中ですが、園児たちを施設内に押し込めてしまうのも問題です。(実際に横浜市内でも保育園でのコロナ・クラスター感染の疑惑も出ています)保育施設の散歩用ワゴンを修理してあげるのも、「少しは世の中の為になっているのかなぁ~」と想ったりしています。 | |
2020年4月23日(木) | |
この前(4/3日記参照)、シマノのSTレバーで空押ししてもワイヤー取付位置が元にも出らない物を見ましたが、今日はカンパニョーロ(EDレバー)で同じような事態に遭遇しました。ただ、シマノとは少し異なりワイヤーを巻き取る部位は動いていますが、ワイヤーニップルを収める場所が現れません。よく観察すると、どんどん巻き取る(ロー側へ移行していく)と現れることが判りました。でも、明らかに異常です。仕方なく恐る恐るEDを分解すると最初に現れる部品(ワイヤーニップルを固定する部品)がHカットの軸に収まっているのですが、どうやら、180度逆の位置で取り付けられていた事が判明しました。Hカット挿入なので間違て組み立てられたと想います。このEDはお客さんの持ち込みパーツで中古の譲り受けた部品でした。おそらく、前所有者がメンテナンスした際に組み間違ったものだと想います。私もこのような件は初めてでした。その後は問題無く無事にアッセンブルできたのでホッとしてます。(良い勉強にもなりました) | |
2020年4月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年4月21日(火) | |
今日も修理中心に作業していました。補修部品がメーカー・問屋さんから届き部品交換作業に取り掛かるも、これまた予想しているように上手くいかず苦戦しました。それでも何とか仕上げてお客さんに引き渡すことができました。預かった時の状態がほぼ不動車状態だったこともあり、お客さんは愛車の仕上がり具合を見て嬉しそうに満足気でした。これで預かり修理車があと2台となりました。週末までに何とか仕上げたいと思っております。 | |
2020年4月20日(月) | |
今日はウチにとっては恵みの雨です。修理に集中できました。今日のように纏まった時間があればサクサクと済ませられると思いきや、意外と手間がかかり時間を費やします。やっと、一台終わらせて時計を見ると3時近くになっていました。一息ついてから次に取り掛かりました。2台目の修理をすべて終わらせようとは思ってませんが下準備だけは済ませようとパーツの掃除を始めるとこれが大変で時間がかかります。新品の部品に交換するのであればどんなに楽な事かと思いながら、修理車の部品のサビ落とし、汚れ落としをしていました。明日はまだ手を付けられずにいた別の修理車の部品が届くので悠長な事はしてられません。 | |
2020年4月19日(日) | |
昨日の大雨が去って五月晴れを思わせる雲一つない快晴に恵まれました。新緑の季節を迎えて何処かに出掛けたくなる気分ですがコロナ禍の為、しばらくは当分の間は皆自粛生活が続いております。そんな状況下で営業をしているのですが本日、お客さんからマスクをいただきました。入手困難になって久しいアイテムなので、本当に助かります。ありがとうございました。 | |
2020年4月18日(土) | |
朝から大雨だったので組立・修理に集中して作業ができました。作業は捗りましたが何故か部品が足りなかったり、予想外のパーツが破損していたりして、仕上げられずに終わってしまいました。上手くいきそうでいきません。 | |
2020年4月17日(金) | |
自転車のオーバーホール的な依頼が増えてきました。少し前にMTBのメンテナンス修理の相談を受けていました。「ブレーキをはじめ、様々な部品が無い」との話でした。MTBでその手の話だと、大抵はロクなモノでない事が多いものですがお客さんの手前上、修理可能の有無(もしくは、修理する価値があるかどうか)を確認する事になりました。本日、そのMTBを持参してきてくれました。確かにブレーキやシートクランプは欠品してありませんがMTBはスペシャライズドのロックホッパーPro FSRでした。部品欠品はありますが直す価値は十分にあるMTBでした。この当時のスペシャライズドは以前に独立開業する前に修業したショップでよく扱っていたので懐かしく感じました。その他にも別の方からビアンキのクロスバイクのメンテナンスも頼まれました。 | |
2020年4月16日(木) | |
自転車は誰でも気軽に始められて運動効果も見込まれ、医師や学者などからも高く評価されています。ただし、物事には順序があり、まずは手軽に乗れる自転車から始めるのが自然です。本日のお客さんは中年の小柄な女性でした。健康のために自転車に乗りたいそうですが、しばらく自転車に乗ってなかったそうです。「健康の為」と聞くとスポーツ車を扱うショップとしてはクロスバイクを勧めがちですが、お客さんはそれ以前のレベルでした。本当に自転車を何年かぶりに久々に乗る人でした。実際にクロスバイクにも乗ってもらいましたが本人も怖がってしまいまともに乗れない状態でした。健康の為と云っても、実用性もかなりの割合で求めていることも判りました。いろいろと話をしているうちに、ごく普通のホームサイクルが最適という結論になりました。ホームサイクルを日常的に使いながら生活半径(走行距離・走行時間)が少しづつ広がっていけばと思っております。 | |
2020年4月15日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年4月14日(火) | |
ウイルス感染問題で気になっていた先月注文を戴いていたお客様のオーダー車が無事に引き渡すことができました。こういう時期なのでメーカーの工場がストップしないか?物流を担う運送会社が稼働してくれるのか?自治体単位での都市機能停止(封鎖)処置.....etc。そして、ウチ自体の問題もあります。自転車業界は関西エリアに主要企業が集中しています。関東に問題なくとも関西圏で問題が起こった場合、自転車小売業者として何もできなくなります。今は関東・関西もギリギリの状況で何とか経済活動を続けている状態です。でも、気づけば4月も半分の折り返し地点まできました。ただし、誰もが感じていると想いますが、5/6までの自粛期限がゴールという確信はありません。(むしろ延長の可能性が現実味を帯びてきている感じすらしてます) 店長の独り言 とりあえず、大きな注文のお客さんの一件を本日、無事終えて一安心してます |
|
2020年4月13日(月) | |
雨の月曜日となりました。本来なら一息ついてゆっくりできるところですが、何故か忙しく作業をしています。雨だったので少し経理事務の仕事もやりましたが、週末に受けた修理をやっていました。やはり、実作業を伴う修理や組立は時間も手間も掛かります。気軽にホイホイと修理を受けてしまいますが、昔のように若くもなくパワー・スタミナの限界を感じる今日この頃です。開業当時は夜11時近くまで組立や修理が普通にできました。今はとても耐えられません。 | |
2020年4月12日(日) | |
1月の日記に書いたように浅草寺でおみくじを引いたら「 玉石未分時」と出ました。意味は「店には商品(珠数)はあれど、どれが宝石なのか(価値のない)石ころなのか判らない状況下にある」という事でした。浅草寺の神様の御告げに従い店内で一番高額な商品を思い切って値下げして展示していたものが売れてくれました。2010モデル コルナゴ EPS(480S)フレーム。当時の定価:¥560,000(税抜)を70%引きで出していたモノです。この手のクラスのフレームは年式がどうこういうのは大したことではなく、本物が放つオーラやステータスのような存在感があります。ただ、神様のお告げのように売れてくれない事にはいつまでたっても石ころ程度の存在でしかありません。ウチにとってもお客さんにとっても、お互いに良かったのではと想っています。 | |
2020年4月11日(土) | |
気ばっかり焦っているわりには前に進まない感じです。今のご時世では「新車の自転車を求める」というよりも、もしもの時のために「乗れない自転車を乗れるように修理しておく」と考える方が多いような気がします。その結果、相変わらず修理ばかりです。もっとも、社会的な背景により自粛で営業できない方々からすれば店を開けられるだけマシと想われえるかもしれません。でも今の時期に営業するリスクは当然の事ながら高く、今朝いつも立ち寄るコンビニはビニール製の簡易のシート壁を施して対面商売しておりました。店を開くにせよ、閉めるにせよ苦悩が絶えません。「門前の虎、後門の狼」といった感じを受けます。 | |
2020年4月10日(金) | |
4/4(土)の日記に書いたブルホーンハンドル化の改造依頼をしていました。この依頼車のベースはMTBです。本格派MTB XC仕様なのでブレーキは油圧Diskです。ブルホーンに限らずハンドルが変わればブレーキワイヤー(油圧Diskの場合はオイルライン)も変わります。油圧の場合は再度ブリーディング作業となり、非常に手間と時間がかかります。ブレーキはシマノ(SLX)ですが最近のじょうごを使ってブリーディングする以前の旧モデルなので更に時間がかかります。ある程度、カタチになったところで終了しました。80%ほど仕上がりましたが動作確認。そして最終仕上げは明日以降の予定です。 店長の独り言 MTBベースのブルホーンハンドルはダホンのハンマーヘッドみたいです |
|
2020年4月9日(木) | |
この時期らしく忙しくなってきました。手の込んだ修理や客注品の組立など仕事が溜まってきているところに飛び込み修理が入ってきます。今日は朝から修理が舞い込み、本日受けた分の修理をしてたら夕方になっていました。さすがに疲れて本日は終了です。もっとも営業時間的にも終わりです。さて、明日は預かり分に取り掛かれるか?(やらねばならないことは重々承知です) | |
2020年4月8日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年4月7日(火) | |
ついにコロナウイルス感染の影響の為、緊急事態宣言が東京を始め神奈川県にも発令されました。そこでお客さんからも宅配業者からもウチの営業有無を尋ねられました。よく判らないのが正直なところです。(国・県・市)行政から業務命令(業務指示)があれば従うつもりではいますが、具体的に自転車屋は(多分?)自粛指示にはなっていません。むしろ「安定な生活を営む上で必要な業種」と判断されたならば逆に営業せざる負えません。(海外では自転車店は営業を許可されている国もあるそうです)多少、営業時間の短縮する事などは考えていますが、今のところ普通に営業するつもりではいます。 おまけ情報 マスク不足解消の為、輪界ではパールイズミさんとオーストリッチさんもマスクの製造・販売するそうです。パールイズミはウエアーと同じ生地。オーストリッチは輪行袋と同じ生地で作製するそうです。価格はパールイズミ製¥980/枚。オーストリッチ製¥1200/枚です。ただし、人気みたいで既に多くの予約が殺到しているそうです |
|
2020年4月6日(月) | |
一般車に多く採用されている内装ギア。この内装ギアの仕組み・構造を知っているようで実は知らない人が殆どかと想います。恥ずかしながら私もその一人です。外装ギアは外から丸見えなのでメカが苦手の人でも何となくイメージできますが、内装ギアは内装というだけあってハブの内部でどういう事が起きているか想像するのも難しいものです。本日、内装ギアに四苦八苦していました。さすがに自転車屋なので普通の人よりかは解っているつもりですが必要以上に踏み込む事まではしませんでした。もし、分解したとしても再組立できる自信はありません。ある程度、大きな3つの部位までバラしてみましたが、それ以上の分解は避けて外から簡単にパーツクリーナーで洗浄し再組立てするも不具合は改善されずに同じでした。(たまに、ユニット部位を掃除して再組立てすると直ったりすることがあります)やはり、完全に直すにはユニット交換がベストだと想います。内装ギアの内部は宇宙空間みたいな構造をしてます。「太陽ギア」や「遊星ギア」と呼ばれる歯車からなる部品で構成されています。(興味ある方は調べてみてください。天文学に興味ある方はハマるかもしれません) | |
2020年4月5日(日) | |
自転車に乗っていて「微かに異音がする」という相談はよくある事ですが、原因をすぐ当てるのは難しいものです。本日のお客さんは後輪から微かに小さい異音がしていました。まず、最初に考えられるのは後ブレーキのドラムブレーキ本体ですが、どうもそうではない感じです。するとハブが考えられるのですが、確かめるには後輪を車体から外して部品を分解していかなければ判りません。明らかに原因がハブであるなら実施すべきですが、まだ確信が持てない状態です。そして、この作業は大仕事です。お客さんとも相談してさすがにそこまではしませんでした。 | |
2020年4月4日(土) | |
ひと昔は競技用の特殊なハンドルだったブルホーンハンドル。今ではストリートバイク向けに普通に使われるようになりました。良いか悪いのかは人それぞれの判断に任せるとして、私個人的にはより多様性になったと良い方に捉えています。ただ、最初からブルホーンハンドル標準装備の自転車に乗っている方は少なく、多くの人はドロップハンドルなりフラットハンドルから改造(変更)するケースが殆どです。そこで注意するのはハンドル径の問題です。ステムへのクランプ径の寸法は多くの方は注意しますが、ブレーキレバーや変速レバーを固定する際のハンドル外径まで考えている人はショップの人間も含めて少ないと想います。フラットハンドルからパーツ移行しようとすると外径はΦ22.2mmです。ただ、多くのブルホーンハンドルの外径はドロップハンドルと同じΦ23.8~24.0mmです。本日、ハンドル交換を依頼されたお客さんはフラットハンドルからの交換依頼でした。店に在庫していたブルホーンハンドルは外径Φ23.8mmなので使えません。ただ、今の時代はそういう要望も多くあるようで外径Φ22.2mmのブルホーンハンドルというのも種類は少ないけれども存在するようになりました。Φ22.2mm径のブルホーンハンドルを取り寄せるつもりですが、ウチに在庫してあるブルホーンハンドルは日の目を見ることなくそのまま残ることになりそうです。 | |
2020年4月3日(金) | |
ヒルクライムはライダーも心身(主に心肺機能)が極限状態になりますが、メカ的にも極限状態で駆使されます。ヒルクライム時にはチェーン、ギア、Rメカ。そして変速シフト(レバー)に高いストレスがかかります。ヒルクライム登坂中に小刻みにシフトアップ/シフトダウンを繰り返す変速シフトレバーは知らないうちに消耗していることが多々あります。本日のお客さんは毎年、ヒルクライム中心にホビーレースを楽しむサンデーライダー(市民レーサー)です。「変速具合がおかしい」というので診ることにしました。とても積極的に乗っている方なので、シフトワイヤーが根元から切れかかっているのだろうと想いました。予想どうりでしたが、そこから先の状態が想定外でした。切れかけたワイヤーを取り除き新品のワイヤーに交換すれば一件落着のハズでしたが、何故か変速シフターを空押ししても本来の元あるべき位置に戻り(動きません)ません。ただ、シフターはRDに引っ張られながら使われるので(手動で)強制的に元の位置まで動かして、RDに変速ワイヤーを通常どうり繋いで作動したら普通?に動きました。ただ、変速系の(ギアやカム等)機構が消耗しているのが容易に想像できます。その旨をお客さんに要説明して使ってもらうことになりました。このレーサー(STレバー)の使用頻度と使用年月からして、そろそろ限界かもしれません。(お客さんは毎年のように、八ヶ岳や美ヶ原.....etc。そして乗鞍のヒルクライムレースに出場している市民レーサーです) | |
2020年4月2日(木) | |
多くの方にとっては新生活が始まる4月ですが今年は事情が違います。学生さんはどうやらGW開けから新学期が始まるところが多いみたいです。新社会人も入社式など無く自宅待機からしばらくは始まる方もいるみたいです。人の流れが停まれば経済も止まります。経済の大原則は「人が集まるところにお金は落ちる」です。ただ今の状況では「人が集まるとこには病原菌ウイルスも集まる」といったところでしょうか?「むんむん」、「ぎゅうぎゅう」、「がやがや」。その結果、伝染病に感染でもしたらたまったものではありません。 店長の独り言 務めて明るく冗談ぽっく言ってますが、商店主・事業主にとっては(健康問題。そして経済的にも)マジ深刻です |
|
2020年4月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |